top of page

Pet Plusさんとの提携スタートのお知らせとパピーセミナーのご紹介☆


こんにちは。 D.I.N.G.O.インストラクターの池田です。 まずはタイトルのお知らせです。 Pet Plusイオンモール春日部店さんとPet Plusスーパービバホーム岩槻店さんの 提携トレーナーとして、GreenDogをご紹介していただけることになりました。 今後この2店舗にて子犬をご購入されたオーナー様がご希望された場合、 GreenDogへの特典付きレッスンカードが発行されます。 こちらのカードはGreenDogがご提供するパピーレッスンをお受けいただけるものとなっております。 どうぞよろしくお願いいたします(^-^) そして、先日こちらのPetPlusご担当者さんとお会いして、いろいろとお話をお伺いしました。 その中で「素敵な取り組みだなぁ♪」と思うものがありましたので こちらでご紹介させていただきます。 PetPlusさんでは、犬をご購入された方、また新しく迎えようと思っている方を対象に ショップスタッフさんによる「パピーセミナー」を無料で開催されているそうです。

この内容がとっても素敵♪ 詳細はぜひお店で聞いていただきたいですが、 まず素敵だなと思ったのは、セミナー資料の一番初めに 「褒めて教える。絶対に叱らない」 というコンセプトをハッキリ明記してある点です。 (「褒める」「叱る」の定義についてはここでの論点にはいたしません) その上で、「しつけ」はまず人間の学びが大切とし、 こうしたセミナーを犬と暮らす前の方にもご提供してくださっているのです。 犬が快適に暮らせる環境設定のお話しや犬との遊びについて また甘噛みが犬にとっての正常な行動であることなど、 「犬を知らない人が犬と暮らす時に勘違いしてしまいがちな基本的な事」 が、よくまとまってカバーされている内容だと感じました。 知らないことで勘違いをしてしまい、 勘違いが間違った対応になり、 間違った対応が良くない(望んでいない)結果を引き起こす─── これは問題行動でお困りの飼い主さんからよく受ける印象です。 犬の問題行動のほとんどの原因は「人間」にあると言っても過言ではありません。 ですので、「まずは知ることが大切!」をことあるごとにお伝えしているのですが、 なかなかその「知る機会」が少ないのも現状。 私たちのようなインストラクターがもっと頑張らねばならないのはもちろんのこと(頑張ります!)、 「ペットショップや動物病院でこうした機会に恵まれればいいのに…」 と、池田はずっと感じていました。 そんな中いただいた、お店とドッグトレーニングのプロとの提携のお話しや、 こうした店舗内セミナー開催のお話し。 「こういうお店を待っていた!」と、本当に嬉しくなりました(^-^) 今、ペットショップの在り方や生き物を売ることについては、さまざまなご意見がありますが、 私はどんな場所からでも、その「送り方」や「迎え方」が大事であると考えています。 迎える前の心構えや準備のお手伝い、そして迎えた後のサポートまで しっかりと行ってくださるPetPlusさん。 そのようなお店と提携できますことを光栄に思いますし、 私も一緒により良い犬との暮らしについてのお手伝いができればと思っています。


閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

プレミアムクリッカーワークショップ開催のお知らせ

杏仁豆腐はちょっと薬っぽい匂いのするやつが好きです。 こんにちは!GreenDogの池田です。 セミナー開催のお知らせです〜 クリッカーをイチからみっちり学びたい方向けのセミナー&ワークショップです。 土曜開催と木曜開催の2つがあります。 クリッカーにご興味ある方、ぜひご参加いただければと思います。 詳細はこちらのリンクよりご確認くださいませ。 土曜開催、墨田区にて4月よりスタート https:/

新年のご挨拶&お知らせ

あけましておめでとうございます! って言っているうちに、もう2020年が6日も過ぎてしまいました💦 また1年閃光のように過ぎていくのでしょうね… より一層飼い主さんとご愛犬のためにお役立ち情報をお届けしていきたいと思います! 改めて、今年もどうぞ宜しくお願い致します! さて今日は、近日中に開催されるセミナーのお知らせです。 すでにお申し込みしてくださっている方もいらっしゃるかと思います。 誠

痛みによる行動変化その2

こんにちは。 日本酒は辛口系の方が好きな池田です。 この記事は前回の続きです。 嫌悪刺激による行動変化を起こした池田ですが、 それで嫌悪刺激を用いたトレーニングの方が良いと思うようになったかといえば まったくそんなことはなく、 むしろ 「やっぱり使わない方がいいな」 と改めてそう感じる以外に他ありませんでした。 まず、何より「痛い思いをしたくはない!!!」ということです。 だからこそ、意識して回避

bottom of page